新潟県のケヤキの取引状況(2019)

 

ケヤキは木材として強靭で、狂いが発生しにくいのが特徴です。耐久性や耐汚性も高く、外見的にも美しい木目を有します。そうした優れた特徴のため、国内では昔から最良の広葉樹として植栽が普及してきました。当木材は非常に硬い木材ですが、一方で加工がしやすいという側面を持っています。それ故時間を掛ければ他の木材同様に、自由に加工することが可能です。それでも当樹木は個体によって性質が大きく異なっており、個体によっては加工しにくいものもあります。太い幹内には年輪の周りに道管がくっきりと並んでいます。年輪がはっきりしていることは、当木材の大きな特徴の一つです。加工後の肌目には粗さが残るものの、手入れを施すことで光沢が美しく現れます。業界では若い木を青欅と呼び、樹齢が高い木を赤欅と呼んでいます。前者は年輪幅が広く、辺材にすると反りやすくなります。一方、後者の赤欅は年輪幅が詰まっており反りにくいわけです。

 

新潟県の取引状況では青欅の方が、赤欅よりも安価で取引されています。関西などでは青ケヤキを「ツキ」と呼ぶこともあり、暴れやすいケヤキを意味しています。ケヤキは世界的にも有数な木材種なので、その魅力を世界に広める動きもあります。実際の用途としては、建築材や家具材がメインとなっています。特に寺社建築においてはケヤキ材は欠かせない材料とされます。家具の用途では、ケヤキは和家具の材料として重宝されています。主に和箪笥やちゃぶ台などに用いられていましたが、近年では和机などに盛んに使われた歴史があります。当材木のそれ以外の用途とには和太鼓の胴部分やお盆、そしてお椀などの漆器類が挙げられます。こうした用途の取引需要は、大変に高いものがあります。ケヤキの産地は幅広いエリアに跨っており、北海道を除く本州全土と九州、そして四国で産出されています。木目が美しく、良い光沢を放つことができます。一方、木材と利用するには十分に乾燥させる必要があります。

 

 
トップへ戻る