滋賀県のケヤキの取引状況(2019)

 

日本最大の面積をもつ琵琶湖のある滋賀県は、周囲を山脈・山地に囲まれた地形でその中央部に琵琶湖があります。総面積の大半を湖が占めているような印象がありますが、実際はその半分以上が山林です。環境保全の一環として森林保全にも力をいれており、県が主体となって林業種苗法に基づいた講習会などを開催しています。現在、戦後に造林された人工林が利用可能な時期を迎えていることもあり、伐採後の再造林に向けて、自然環境条件等に適した遺伝的に優良な種苗を選択して供給する積極的な植林を推進しており、スギやヒノキなどの8種類が支援の対象です。ケヤキはこれには含まれませんが、コナラなどの広葉樹と共に森林や環境整備のために広く利用されています。ケヤキは古くから滋賀県の人々にとって身近な存在です。各地域や史跡に残る樹齢を重ねた大木が今も大切にされ、民話などに語り継がれる心に残る風景の一つでもあります。また県内には森林と人とのかかわりについて学び、豊かな心をはぐくむことを目的にした森林公園もあり、その1区画にあるケヤキ林ゾーンでは樹木観察ができるようになっています。滋賀県の林業については素材が豊富なものの有効に活用されておらず、植栽面積も減少傾向にあり森林資源の循環利用に支障をきたすことが危惧されています。取引状況も県内市場から取引されるもの、直接県外の大口取引先に直送されるものなどまちまちなため、これを改善するために、県では独自にアクションプランをたて、定期的に評価することで林業の活性化と改善を目指しているようです。ケヤキは磨くと光沢を生じ、堅くて摩耗にも強いことから昔から家具や建具、建築に使われてきましたが、現在では高級材となり一般住宅での使用は難しくなりました。主に街路樹として使用されることが多くなりましたが、滋賀県が取り組んでいるびわ湖材推進事業によって他の木材と同様、建築に使用される製材品や家具など、さまざまに形を変えて県内外に流通し、取引されています。

 

 
トップへ戻る