佐賀県の赤松の取引状況(2019)

 

佐賀県は杉や桧の生産は非常に盛んな地域であり、その生産も非常に顕著な伸びを示していますが、赤松は政策的な理由によりあまり生産されていません。その理由が高度成長により輸入材が増え、古典的な日本家屋で必要とされてきた赤松の需要があまりなかったことや、本来松は海岸地域などで広く利用されているものの、佐賀県のような比較的山の多い地域ではあまり積極的に栽培されてこなかった歴史があるためです。そのため、赤松は1部の林業家が生産をしているものの、大量に戦略的に生産を行ってはこなかった経緯があるのです。
佐賀県の林業全体も近年に比べてその取引状況は決して芳しいものとは言えません。近年では特に高齢化が進み林業の後継者が少ないことや、杉や桧の需要も少なくなっている傾向があったことから年々その需要が落ち込んでおり、取引状況が低迷していると言う実態があるのです。
しかしその中で赤松は近年少しずつですがその需要が伸びる兆しを表しています。様々な災害により新たな住宅の建築の需要が多くなっていることや、日本古来の鴨居や敷居を取り付ける家が増えてきたことです。従来の日本家屋では土間などを設置するところも多く、玄関との仕切りのために敷居を設けることが非常に多くなっていました。家の敷居をまたぐと言う諺にも現れるように、日本の古い家にとって敷居は象徴的なものであったのです。また同様に部屋の上側に取り付けられる鴨居も魔除けなどの意味があり、古くから重宝されてきたものとなっていますが、現代の日本の家ではこのようなものが取り付けられる事はほとんどありませんでした。しかし近年古い日本の家屋の良さを見直す動きが高まっており、装飾的な意味合いでこの敷居や鴨居を取り付けるケースが増えているのです。敷居や鴨居は赤松材を使用して作られることが多く。その独特の色合いや風合いを生かしたものが多いのも特徴です。しかし全国的に赤松材は不足しており、そのために佐賀県産の赤松も出荷量が増えている実態があるのです。

 

 
トップへ戻る