福井県の赤松の取引状況(2019)

 

福井県の県木が松であるため、県内を代表する県民にも親しみを感じさせる樹木になるのは確かで、市場でも取引されることが多い材木の一つになります。赤松と同じ松の種類には黒松が存在しそれは雄松と呼ばれていますが、その葉自体が触っても痛くないことから雌松と言われている樹木です。
なお赤松などの松の木材の特徴は堅く粘りが強い性質があり、長い材木をとることができることからも建物の梁や筋交いに利用することができる材木となります。木造住宅では必要不可欠な材木になり、他にも傷がつきにくいこともあり床材などの箇所でも利用され、経年劣化で味わいが出てくるのが優れた点もあります。
他にも門松・盆栽・庭木でも用いられることが多いのが赤松になり、福井県内に住む方にとっても馴染みのある樹木となります。また県内の分布では、海岸線沿いから標高400mの山などの広範囲に広がりを見せている樹木で、栄養があまり存在しない痩せ地でも生育できる強みが存在します。
福井は嶺北・嶺南と二つの地域に分かれますが、主に嶺南地方に分布することも多く、県内産の取引状況においても嶺南の赤松が取引市場に登場する傾向が強くなっています。他にも秋の味覚の代表的な食材であるマツタケが生育するのに、必要な樹木が赤松になるのも確かです。
福井県内には日本三大松原の一つである気比の松原が敦賀の海岸線に存在し、そこは松林が著名です。全国的にも海岸線沿いは黒松が多いとされていますが、そこは赤松の割合が高いのを特徴としています。
福井県内の取引状況の中でも代表的な利用形態には住宅利用が多く、次いで内装品・家具などの利用、他にも装飾品などの需要も存在します。卸売取引市場では松市が開催されており、そこは松だけの市となり、県内外を問わず多くのお客さんでにぎわいをみせる市が年末に開催されます。
福井県内の赤松の生育面積は約7,000haとなるため、杉についで二番目の面積を誇ります。県内産の木材をブランド化して県外にも供給する体制も存在します。
特に嶺南地方は京阪との結びつきが強いことから、京阪向けの住宅用木材で赤松を選択されるシーンも多く供給源にもなっています。

 

 
トップへ戻る