茨城県の杉の取引状況(2019)

 

茨城県といえば何年も連続して魅力度ランキングで最下位になるなど、不遇なイメージがあるところです。しかし実際には、首都圏、特に東京に近く、また非常に広い平野部を持っており、農業生産や漁獲量などが豊かな地域でもあります。広さの割に山間部の面積はそれほど大きくありませんが、林業も盛んであり、杉やヒノキなどの他、松やクヌギなど様々な木材が流通しているところです。そんな茨城県の杉の取引状況ですが、ここしばらくは横ばい状況が続いています。全国的には少子高齢化の影響で木造住宅の需要は減り続けており、結果的に杉の需要もそれほど大きくはありません。しかし東京都や埼玉県など、まだ人口が増え続けている都道府県が近くにあるため、茨城県からの木材需要は決して減少していないのです。また杉といえば花粉への影響から植林がためらわれる傾向もありますが、品種改良が進んでおり、風に乗って花粉を撒き散らさない種類が作られているため、こちらの影響も大きくはありません。海洋プラスチック問題がサミットで話題になるなどしており、木材パルプを原料とした紙のストローに注目が集まっている時代ですから、東京など大消費地に近い茨城から木材の需要が減るということはこの先も考えにくいでしょう。海外、特に南アジアからの木材の輸入も続いてはいますが、やはり輸送コストがかかってしまいます。この点でも茨城の立地の良さが強みとなるため、これからも取引状況が急激に悪化することは考えにくいと言えるのです。ただ、茨城県は巨大な農業生産地でもあり、米や野菜、果物なども東京をはじめとした市場に出荷しています。そのため、広いとは言っても植林に用いる土地はそれほど残っておらず、太陽光パネルの設置などで森林が減っていることもあり、林業の将来に課題は山積しているのです。高齢化による後継者不足などもあるため、これらの問題を一つずつ解決していくことが茨城県の林業の未来に繋がると言えます。

 

 
トップへ戻る