鹿児島県の杉の取引状況(2019)

 

鹿児島県の林野率は7割弱で、森林の内訳は民有林が約8割で国有林が2割弱です。
民有林の現況は人工林率が約5割で、杉と桧が樹種の中心になっています。
里山を中心に広葉樹や竹林が分布しています。
杉と桧の構成を見ると、桧の方が杉より少し多いです。
林分の成長と資源の充実に伴い、利用間伐の推進が林業における重要なポイントとなっています。
杉と桧の人工林は、間伐を必要とする森林が数多く存在します。
鹿児島県では、平成25年から間伐推進の計画に基づき間伐を実施しています。
林道の整備にも力を入れ、計画的に推進中です。
林業の生産性を向上させ、森林を正しく管理するためには林道の存在が重要になります。
県民が安心して暮らすためには、治山事業も大切な事業です。
鹿児島県には様々な森林組合があり、加工施設や製造施設を活用した加工事業にも取り組んでいます。
木材流通センターを持つ森林組合では、林産事業と販売事業にも力を入れています。
県や関連会社の努力により、杉の取引状況は安定した状況です。
日本の林業は長く低迷していましたが、ここ数年で木材の自給率が向上します。
情報通信技術を導入したことで林業の生産が効率よく行われ、ロボット技術のおかげで現場の作業環境は一気に改善しています。
3Kと呼ばれて敬遠されていた時代もありましたが、現在では日本全国で林業ベンチャーが登場するほどの変わりようです。
暗い過去を持つ林業が成長産業になると期待されています。
輸出量も一気に増え、鹿児島の林業に活気が戻りつつあります。
木材の輸出量は10年で30倍以上になっています。
九州は木材輸出の約8割を占めます。
中国への輸出が多く、志布志港からの木材輸出は20億円を突破しています。
鹿児島の杉と桧は品質が高いので需要があります。
鹿児島県は国際物流の拠点となる志布志港があるのが強みです。
早くから木材輸出に取り組んだ結果、大成功を収めます。
平成23年には鹿児島県産材輸出促進協議会を設立して、輸出関係者同士の連携を強化しています。

 

 
トップへ戻る