愛知県のモミの取引状況(2019)

 

愛知県は古来より茶臼山や萩太郎山などの山林や森林で栽培された木材を、木曽川を主流とした河川から輸送して貿易を行うなど林業が盛んな土地でした。愛知県西尾市の岩場古墳からはかまどや木くずが発掘されており、樹木を使用して家を建てる時に害虫をあぶりだす燻蒸の技術が当時からあったと言われています。古墳や遺跡からは種子の食べ残しなども発見されていることから、当時は食用としてモミを育てていたというのが学者間の共通の認識です。
戦国時代には関東と大阪の間を結ぶ位置であったことから合戦用の築城素材に木材の需要が伸び、育つのが早いモミは率先して植林されました。江戸時代になると害虫が付きにくいもみの木は建材や葬儀の棺の材料に利用され、愛知県の産業を支えます。現代の愛知県は工業やキャベツ裁判などが中心で林家は減少していますが、育てやすくクリスマスツリーや住宅の建材として一定の需要のあるモミの栽培量はむしろ増加中です。取引状況は輸入する量が大変多く県内のもみの木は年末に百貨店などへ卸したりイベント会社に販売するなど、県内で育てたモミは県内で消化する傾向にあります。?
東京都や大阪府に次ぐ大都市として外国人の流入が多い愛知県では、外国人の増加に伴いキリスト教圏からの移住者や短期労働者のため、クリスマス用ツリーへの供給が追い付いていません。県内の生産力では及ばず、近隣の県からモミを輸入しているのが愛知県の取引の現状です。モミの栽培を増やすため愛知県による林業と木材産業成長産業化促進対策交付金や、林業振興基金などを設立して官民で林業全体を促進させています。?
イベント会社による植樹体験や住宅メーカーによるもみの木の家などの提供で、愛知県民にとって身近な樹木になりつつあります。今後は益々増えるであろうモミの取引状況を見越して、林業未経験者にも就業支援をしていくなど県内で消費量の多いモミをどう育てていくかが県の課題です。

 

 
トップへ戻る