鹿児島県鹿児島市の木材市場の現況(令和元年 2019)

鹿児島県鹿児島市の木材市場の現況(令和元年 2019)

 

鹿児島県鹿児島市の木材市場の現況もまた、全国の木材市場と同じく芳しくない状態になっています。その背景にあるのが、利用者数が減ることによる悪循環です。山の土地を持つことは資金の担保として活用できるので、先祖代々受け継いでいた歴史があります。しかし1980年代以降の景気の低迷に加えて、自由貿易によって外国産の安い木材が輸入されることで国内産の需要が落ちたのです。国内産の木材の需要が落ちると、山の土地を持っていても維持管理でかかる費用の方が重くなります。これでは10代から40代といった若い世代は、林業で生活するのは難しくなるので引き継がないという状況になるのです。しかし林業は誰かが手入れをしないと荒れてしまい、この荒れた土地は雨が降った時に木々が土を抑える力が弱くなるので土砂崩れのリスクを増やしたりまた木の実などの作物が育たないので人里の害獣被害を増やしてしまいます。ただ鹿児島県鹿児島市も手をこまねいているというわけではなく、若い人たちに林業に携われるように色々な取り組みを行っています。その代表的な取り組みの一つが地材地建であり、これは地域の大工と工務店等が住宅等を建設する時に地域で生産された木材を使うことです。この地材地建のメリットは、生産者のモチベーションの向上と安心と安全な家づくりを提供が出来る点になります。生産者のモチベーションの向上というのは、これまで林業に携わる人間にとって木々を切り落として木材市場に卸した後の流れを知らない人が多かったのです。そこで自身の作った木材が建物に使われている光景を見ることによって、実際に誰かの生活の助けになっているということが分かるので若い世代にとってモチベーションの向上に役に立つことが林業に携わるきっかけづくりになります。そして外国の木材には違法伐採されたものがあるのと、輸出して届くまでに品質保持のために薬品を使う場合があるのです。そこで地産地消という形で地元の木材を使うことで、余計な薬品を使わなくて済むのと外国の違法伐採を防げるので安心安全な家に住めるという利点があります。

 

 
トップへ戻る