もしも栄西が木材市場を運営したら・・・

喫茶養生記は鎌倉時代の代表的な医書ですが、この医書を源実朝に献上したのが栄西です。
日本で茶を飲むという習慣が広まったのは栄西のおかげでもあります。
栄西は吉備津神社の神官の息子として生まれますが、仏門に入ります。
その後は中国に留学し、1191年に帰国すると吸収で禅宗の布教活動を開始します。
鎌倉幕府の将軍に対し喫茶養生記を献上したのは、栄西が71歳のときです。
75歳で生涯を閉じますが、当時の寿命を考えるとかなり長生きをしています。
誰にでも平等に茶を勧めた栄西は、天才というだけでなく多くの人から愛された人物として知られます。
もしも栄西が木材市場を運営したら、お茶を出してコミュニケーションを図りつつ楽しく運営していたかもしれないです。
栄西は優秀な密教者としても知られ、日本に坐禅を伝えています。
坐禅とお茶から彼の実践的なものの考え方がよくわかります。
木材市場の運営には現実的で実践的な考え方も必要になります。
停滞していた林業の状況も主にアジアからの輸入量が増えたことで活気を取り戻しつつあります。
木材の売買を行っている木材市場の運営は一筋縄ではいかないこともあり、優秀な人材が求められます。
運営する人が能力を発揮するためには、周りのサポートも必要になります。
周囲とのコミュニケーションを日頃から上手にとっておくと、何かあったときに助けてもらえるケースが多いです。
特に日本の企業は和を大事にするので、和を乱さずにアイディアを出して実践することができると評価が高くなります。
栄西の場合は坐禅からも喫茶養生記からも様々なことが学ぶことができます。
深い知識と卓越した実践力があれば、木材市場で働くスタッフのモチベーションを上げることも可能です。
優れた運営者がいれば、全体の底上げをすることもできます。
日本はもともと森林国家で、戦後の植林が国の資産として育ちつつあります。
大きなチャンスがめぐってきているのが現在です。

 

トップへ戻る