閉鎖した木材市場の特徴について

日本全国に多数あった木材市場は、現在は多くが閉鎖され最盛期とは比べものになりません。
ここまで数が減ってしまった理由は、木材の需要が減少しているからです。
昔は建物に建てるときに、木材を使うのが当たり前でした。
しかし現代では、建物を建てるときには鉄筋コンクリートを使うのが当たり前の時代です。
国内での木材需要が低下してしまえば、それに伴い木材市場が閉鎖されてしまうのは当然でしょう。
ですが国内での木材需要は、低下しても完全になくなってしまうわけではありません。
木材で建物を建てる人がいる限り一定量は流通するので、全体としては減少しても生き残っている木材市場もあります。
閉鎖された木材市場の特徴を理解すれば、厳しい時代でも生き残り続けることが可能です。
少しでも長く市場を開き多くの人に木材を届けるために、過去の失敗から学ばなければいけません。
閉鎖した木材市場の特徴として挙げられるのは、販路が限られていたことです。
木造建築が主流で需要が多かった時代は、販路が国内のみでも問題ありませんでした。
最盛期は一地域の需要を、一つの木材市場がほぼ独占していた時代もあったほどです。
しかし国内での需要が低下すると、販路が限定されていると流通量が減り活気も失われ閉鎖に一直線です。
販路が狭い範囲で限定されていると、需要の低下に耐えられなくなり閉鎖するというのがこれまでのパターンでした。
ですが木材の需要が低下しているのは、あくまでも国内のみです。
海外では現在でも木材の需要があり、木材市場の取引も活発です。
閉鎖の危機を乗り越え活路を見いだすなら、国内だけではなく海外にも目を向けるべきでしょう。
SNSや動画など世界に情報発信できるツールを積極的に活用し宣伝すれば、閉鎖の危機にある木材市場でも海外の販路を開拓することはできます。
厳しい状況を乗り越えるためには、先細りしている国内市場だけではなく海外に販路を拡大することがポイントです。

 

トップへ戻る